Blog
Flying Lotus直系のビートメイカー・Lapalux(ラパラックス)が、 レイブ、ブレイクビーツ、アシッド、アンビエント…といった今の要素がふんだんに詰め込まれた最新作を11/8にリリースすることが決定&先行配信曲を解禁!
Flying Lotus直系のビートメイカーとして登場し、<Brainfeeder>を代表するプロデューサーとして活躍するLapalux(ラパラックス)ことStuart Howard(スチュアート・ハワード)が4作目となるオリジナル・アルバム『Amnioverse』を11月8日(金)にリリースすることが決定。先行配信曲として「Earth」を解禁した。
<Lapalux – Earth (Official Audio>
解禁曲「Earth」では、今作に影響を与えたというJames Turrellを彷彿とさせる、霧がかった光の中に向かっていく人の姿を映し出したアルバムアートワークのイメージにも合致した、美しいブレイクビーツサウンドが展開されている。
2017年にリリースされた『Ruinism』が音による破壊と脱構築だとしたら、今作『Amnioverse』は全く違うアプローチをとっている。美しい音の粒子はそのままではあるが、それぞれのトラックは友人や恋人、昔のパートナー達の言葉の断片を切り取ったものを元に作り上げられており、非常に人間的な部分に迫った作品となっている。また、彼はアイスランドのボーカリストであるJFDRを「ThinAir」と「The Lux Quadrant」の2曲で迎え入れ、もう一人のボーカリストLillaを「Limb To Limb」、「Voltaic Acid」、「Momentine」の3曲で起用している。
俺が本当に注力したのは作品全体の流れだった。それぞれのトラックを順番に仕上げていって、曲同士がうまく合って俺の伝えたいストーリーが伝えられるように出来上がるまで曲作りをし続けていたんだ。
– Stuart Howard(Lapalux)
そして、今作の最初のインスピレーションは、James Turrell(ジェームズ・タレル)のテキサスで行われたインスタレーションの写真だったという。
今回の作品の制作をしている間、James Turrellの作品を毎日観ていた。人々が紫色っぽい光に包まれた待合室のようなところで長方形の穴を通して真っ暗な夜空を見上げているんだ。その光景はすごいディープで俺にとって大きな意味を持っている。全ての人はその待合室に居て、どこかに行くのを待っているような感じがするんだ。それが俺がこのレコードで表現したかったことだ。
– Stuart Howard(Lapalux)
James Turrellの影響はアルバムのアートワークにも及んでおり、光と影、そして遠近法を駆使した画期的な手法に対するオマージュとなっている。デザインの構想と写真を、Peggy Gou(ペギー・グウ)などの撮影を手がけたDan Medhurstが担当し、イラストレーターとして知られるOwen GildersleeveがLapaluxのビジョンを具現化した。
Pitchfork、Mixmag、FADER、FACT、Dazed、SPIN、The Wireといった海外メディアからの支持を受けるLapaluxの最新アルバム『Amnioverse』の国内流通仕様盤CDには、特典としてステッカーが付属される予定。また、現在iTunesでアルバムを予約すると、公開中の「Earth」がいち早くダウンロードできる。
RELEASE INFO
LAPALUX
『AMNIOVERSE』
2019.11.08(Fri)on sale
LABEL:Brainfeeder
1. Oblivion
2. Voltaic Acid
3. Momentine
4. Earth
5. Hellix
6. Thin Air
7. Limb To Limb
8. The Lux Quadrant
9. Amnioverse
10. Esc
FEATURED
- タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.3】×奈部川光義(ATATA)[後編] 「仕事」と「音楽」という両輪を回しながら「生きる」
- タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.3】×奈部川光義(ATATA)[前編] パンクから形成された「音楽観」と「仕事観」
- 現在はデジタルアーティストとして活動する元音楽プロデューサーの月光恵亮氏が無観客配信トークライブ
- 山崎まさよし、小沢健二などで知られるベーシスト・中村きたろー、プロアマ問わず楽曲のベース演奏を依頼出来る「WEB BASS FACTORY」をスタート
-
タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.2】×武田信幸(LITE)
バンドマンとして、バンドを続ける「不安」と「喜び」に向き合う(前編)