Blog
5%BERMUDA 福永ありさ生誕祭が GOTANDA G5にて二部形式開催!


2022年8月21日、5%BERMUDA 福永ありさの生誕祭「ARISA FUKUNAGA BIRTHDAY LIVE 2022」が、東京・GOTANDA 5Gにて開催される。
5%BERMUDAは、プロダンサーでヴォーカルの福永ありさとメインヴォーカルJUNAの両名によるガールズダンスヴォーカルアイドルユニット。
「今、日本で一番踊り倒すガールズダンスボーカルアイドルグループ」を標榜して、意欲的に活動を展開している。
本イベントは福永ありさの生誕イベントとして、福永の誕生日当日である8月21日に二部形式で開催。
第一部、第二部共にそれぞれが特色溢れるイベントとして、様々な出演者が彼女のバースデーを彩るために駆け付ける。
北野武監督の映画「座頭市」にも出演している世界的なタップダンサーのHideboH、フリースタイルフットボールのパフォーマンスチーム、SUR DE WAVEや、キングレコード所属アーティストのabe gakkらがそれぞれ出演する。
また、彼ら以外にも魅力的な出演者達が一部・二部とも多数集うイベントとなっている。
本公演の配信チケットはツイキャスにて販売。第一部は配信無しとの事で、第二部のみの配信となっている。
購入とアーカイブ視聴については9月4日まで可能。
■イベント概要
・タイトル:『ARISA FUKUNAGA BIRTHDAY LIVE 2022』
・日時:2022年8月21日(日)
・会場:GOTANDA G5(http://gotanda-g5.com/)
東京都品川区西五反田2-9-4 Nビル B1F
【第一部】
・開場:12時10分
・開演:12時30分
・料金:前売 ¥3,000 / 当日 \3,500(DRINK代別)
※第一部は配信なし
・出演:5%BERMUDA、abe gakk、SUR DE WAVE、S.O.P、ソングS
【第二部】
・開場:16時50分
・開演:17時20分
・料金:前売 ¥3,500 / 当日 \4,000(DRINK代別) / 配信 \2,500円
https://twitcasting.tv/g:107108688854642694703/shopcart/169256
※配信チケット購入とアーカイブ視聴は9月4日まで可能
(VIPチケットとSPチケットは完売致しました)
・出演:5%BERMUDA、HideboH、葬儀屋と和尚、ぱるてのんずユーチュー部カリスマ育成計画、山崎マイキ、遠藤清一郎
※各アーティストと福永ありさのコラボ有り
【前売チケット 予約フォーム】
https://www.quartet-online.net/ticket/arisafukunaga2022?m=0ueicbh
■5%BERMUDA(ゴパーセント・バミューダ)
TRFをはじめ、東方神起、AAA、DREAMS COME TRUE、三浦大知などのバックアップダンサーを務めてきたプロダンサーで、「踊るグラドル」としても名を馳せるダンサーの福永ありさと、アメリカ・ロサンゼルスでのオープンマイクで活動を経てきたメインヴォーカルJUNAによるガールズダンスヴォーカルアイドルユニット。
「今、日本で一番踊り倒すガールズダンスボーカルアイドルグループ」を標榜し、関東各地を中心に活動を展開。
【5%BERMUDA INFORMATION】
https://5bermuda.com/
https://twitter.com/5_BERMUDA
https://www.instagram.com/5_BERMUDA/
FEATURED
-
Nozomi Nobody対談連載【Origin Vol.3】×写真家・Fujii Yui「なぜ惹かれるのかー?」女子の思う孤独の魅力
-
タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.12】×キイチビール(キイチビール&ザ・ホーリーティッツ)(前編) 「俺は働けないだろうな」から動き出したキイチビールの「生活」と「音楽」
-
韓国を中心に活動してきた安達祐人が日本でのアーティスト本格再始動を発表! 1st EP「BLUE SPRING」をリリース!多彩な才能と確かなカリスマ性で魅せる新たなステージ。
-
【磯野まりん】元看護師の垢抜けない“クラスで2~3番目の女”が華麗に変身!小悪魔ageha専属モデル&ROKUSAN ANGEL(旧バーレスク東京)ダンサーが初告白『失踪した父・フィリピンへ帰国した母~磯野家「磯野水族館」を立ち上げた“クラゲ愛”の真実とは!?加藤ミリヤの歌詞から「外に出る勇気、新しい自分になれた」少女の感動秘話
-
タイラダイスケ (FREE THROW)【生活と音楽 Vol.9】× モリタナオヒコ (TENDOUJI) (前編)「何にもなかった生活に寄り添い続けた音楽」