Blog
SILENT POETS、昨日発売・12年ぶりの新作より、ニュージーランドの歌姫をフィーチャーした「Asylums for the feeling feat. Leila Adu」のMV公開

2月7日(水)に発売となったSILENT POETS 12年ぶりの新作『dawn』より、「Asylums for the feeling feat. Leila Adu」のミュージック・ビデオが公開された。
新作アルバムの冒頭を飾る同楽曲には、LORD ECHOへの参加でお馴染みのニュージーランドの歌姫・Leila Aduがフィーチャーされている。
ミュージック・ビデオはドローンを駆使した撮影素材を元につくられており、撮影と編集は北村穣(GO motion)、監督は北村穣と下田法晴が担当した。
RELEASE INFO
SILENT POETS 『dawn』
2018.02.07 (Wed) on sale
PRICE:¥2,500 +tax
FORMAT:CD
PRODUCT NUMBER:DQC-1599 (ANTP-005)
LABEL:ANOTHER TRIP
DISTRIBUTION:Space Shower Music
TRACK LIST:
1. Asylums for the feeling feat. Leila Adu
2. Distant Memory
3. Shine feat. Hollie Cook
4. 東京 feat. 5lack [Extended DUB]
5. Eternal Life feat. NIPPS
6. Non Stoppa feat. Miss Red
7. Division of the world feat. Addis Pablo
8. Rain feat. こだま和文
9. Simple Dub
10. Simple feat. 櫻木大悟 (D.A.N.)
11. Non Stoppa Dub

PROFILE

SILENT POETS
東京在住のDJ/プロデューサーである下田法晴のソロユニット。1992年のデビュー以来、長きに渡る活動を通じて、メランコリックでエモーショナルなDUBサウンドを育んできた。
これまでにフランスのYellow Productions、ドイツの99 Records、USのAtlanticといったレーベルからアルバムがリリースされ、イビサ・チルアウトの歴史的名作『Cafe del Mar』をはじめ、世界各国の40作品を超えるコンピレーション・アルバムに楽曲が収録された。
2013年に自身のレーベル、ANOTHER TRIPを設立。再構築DUBアルバム『Another Trip from the SUN』を発表し、エンジニアの渡辺省二郎とSILENT POETS LIVE DUB SETとしてリキッドルームなどでライヴを行った。
ラッパーの5lackをフィーチャーしたNTTドコモ「Style’ 20」CMソング「東京」が2016 56th ACC CM FESTIVAL (現 ACC TOKYO CREATIVE AWARDS) クラフト賞サウンドデザインを受賞。
2017年、FUJI ROCK FESTIVAL出演を果たし、7インチシングル「SHINE feat. Hollie Cook」のリリースを皮切りに、デビュー25周年プロジェクトを始動。2018年、12年ぶりとなるオリジナルアルバム『dawn』をリリース。
<Official Website> http://silentpoets.net
<Official Twitter> https://twitter.com/silentpoets_ms
<Official Facebook> https://www.facebook.com/SilentPoetsofficial/
<Official Instagram> https://www.instagram.com/silentpoets_official/
FEATURED
-
「読書女子」×「グラドル」コラボ実現! 誰よりも早く夏を感じてみませんか?
-
セクシー女優によるDance & Vocalグループオーディションを開催!!「BLACK DIAMOND」 PROJECTでは参加者を募集中!
-
タイラダイスケ (FREE THROW)【生活と音楽 Vol.9】× モリタナオヒコ (TENDOUJI) (前編)「何にもなかった生活に寄り添い続けた音楽」
-
タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.2】×武田信幸(LITE)
バンドマンとして、バンドを続ける「不安」と「喜び」に向き合う(前編) -
タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.2】×武田信幸(LITE) バンドを続けるために「お金」と「時間」を生み出すための「起業」(後編)