Blog
叙情と高揚感が同居した無二のインスト・バンド、GROUP。15年ぶりのニュー・アルバム『mikazuki』のリリース・パーティを7/7=七夕の日に代官山UNITにて開催!


クールでスタイリッシュな佇まいのなかからこぼれ落ちてくるたっぷりの哀愁とロマンティシズム。メランコリックかつ躍動感に満ちた真にエモーショナルな唯一無二のインストゥルメンタルを奏でるバンド、GROUP。4月10日についに届けられた15年ぶりのニュー・アルバム『mikazuki』(通算第3作)の発売を記念したリリース・パーティの開催が発表となった。
ゲスト・アクトは、ワシントンDCのディスコ/ブギー特化レーベル、PPU(Peoples Potential Unlimited)からデビューEPをリリースしたことでも話題のオルタナティヴ・ファンク・バンド、Wool & The Pants。
さらに、監督、脚本、編集、音楽を手がけた幻想怪奇映画『ECTO』も話題の音楽家、渡邊琢磨、さまざまなテーマのミックスCDも人気の、現在、ひっぱりだこのDJ、COMPUMA、スパイス料理屋台、eetee食堂としても活動するVJ、eeteeという気心の知れた面々を迎え、スペシャルな七夕の夜をお届けする。
LIVE INFO
Group 3rd Album “mikazuki” Release Party
- Milky Way Rendezvous -
2019年7月7日(日)代官山 UNIT
OPEN 17:00 / START 18:00
LIVE:Group
GUEST:Wool & The Pants, 渡邊琢磨
DJ:COMPUMA
VJ:eetee
ADV ¥3,500 / DOOR ¥4,000(ともにドリンク代別)
TICKET:発売中
・チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード:154-210
・ローソン 0570-084-003 Lコード:71668
・e+
INFORMATION:UNIT 03-3459-8630 www.unit-tokyo.com
RELEASE INFO
GROUP
『mikazuki』
Now on sale
PRICE:¥2,600 +tax
FORMAT:CD
PRODUCT NUMBER:PCD-26072
LABEL:P-VINE RECORDS
1. Old Night & the New Morning
2. Route 135
3. Balcony Song
4. Rain Then Halation
5. Taming of the Shrew
6. Icarus
7. Ode to Crescent
8. Route 135 Revisited

PROFILE

Photo:
TAIKOU KUNIYOSHI
GROUP
トランペット、ソプラノ・サックス、ギター×2、ベース、ドラムから成るインストゥルメンタル・バンド。2001 年に内田直之(LITTLE TEMPO、OKI DUB AINU BAND 等)の録音&ミックスによる1st アルバム『RECORD』(WEATHER/P-VINE)でデビュー。その後、コンピレーションへの参加や映画音楽への楽曲提供などを経て、2004 年に前作と同じく内田直之の録音&ミックスによる2nd アルバム『Before Turning Off the Light』(P-VINE)をリリース。2019年、15年ぶりとなる3rdアルバム『mikazuki』をリリース。叙情と緊張感が同居したエモーショナルな音楽は、多くのファンを魅了してやまない。現在のメンバーは、タケヒサ(g)、イゲ(g)、イシカワ(b)、テツロウ(ds)、ハンチョー(tp)、ケンジー(ss)の6 人。GROUP という名のGROUP。
FEATURED
-
【奥井奈々】アナウンサーと実業家とモデルの三刀流!10才年上の夫と2才の娘の幸福な家族論~親の背中を見せて愛情を注ぐ子育て術!読書から人を愛する大切さを知る「ドーパミンが出る新しいMC番組を作ります!尊敬する吉田松陰にインタビューするような」
-
タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.12】×キイチビール(キイチビール&ザ・ホーリーティッツ)(後編) 「生活」の美意識から産み出されるキイチビールの「音楽」
-
現在はデジタルアーティストとして活動する元音楽プロデューサーの月光恵亮氏が無観客配信トークライブ
-
タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.2】×武田信幸(LITE) バンドを続けるために「お金」と「時間」を生み出すための「起業」(後編)
-
タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.2】×武田信幸(LITE)
バンドマンとして、バンドを続ける「不安」と「喜び」に向き合う(前編)