Blog
映像演出家・スミスの人生相談【きょうもスミスがかんがえた Vol.13】スミス、「ジャンル」についてかんがえた

こんにちは。映像演出家スミスです。
長めの海外ロケから戻り、日本の冬を堪能している毎日です。昔から冬が好きでした。寒いと目が覚めやすいし、外と室内の区別がはっきりしている。夜も長いし、セミがいないぶん、静か。あまり好きな理由にはなってないですね。まあ、総合的に冬が好きです。
今年で演出家になって、18年。長いことは特に自慢にはならないが、なんとか続けてこられたことに喜びはある。とにかく「次」何か作って良いのだから。そんなこんなで、今まで関わってきた映像の分野はなかなか多岐にわたっている。同じ演出でも役割はかなり違っていて、なかなか飽きないものだ。
まず出発点は、ミュージックビデオ。入った業界が音楽映像業界という比較的異端(?)な世界だったが、演出家に与えられた自由度は高く、いろんなチャレンジが許される恵まれた環境があった。楽曲という商品に映像をつけていく作業は、とても楽しく、今なお、その魅力は尽きない。原案、構成、編集など、映像作りに大事な要素のほとんどを自分でこなす立場になるので、思い通り感は、とてもある。
そしてそこから派生して生まれてきた仕事が、LIVE映像収録。ゼロから作り出すミュージックビデオとは違って、舞台で起きていることをどう切り取るか。舞台演出の意図、アーティスト本来の姿、現場の空気感がどうすれば伝わるのかを思考錯誤するのが、演出家の仕事だ。同時に10台以上のカメラで収録するので、細かいところよりも大きなイメージを各カメラマンに伝えて世界を作っていく。
さらにそれに付随して舞台演出映像。コンサートで作り上げたい世界観を補強するために、オープニング映像を作ったり、演奏中の背景に流れる映像を作ったり。「生」なステージと「録画」された映像のミックスは難しく、でも成功するとより観客にステージを楽しんでもらえるので、やりがいがある。現場にいると、直接観客の反応も見ることができるので、緊張するし、興奮する。
FEATURED
-
タイラダイスケ(FREE THROW)【生活と音楽 Vol.12】×キイチビール(キイチビール&ザ・ホーリーティッツ)(前編) 「俺は働けないだろうな」から動き出したキイチビールの「生活」と「音楽」
-
山崎まさよし、小沢健二などで知られるベーシスト・中村きたろー、プロアマ問わず楽曲のベース演奏を依頼出来る「WEB BASS FACTORY」をスタート
-
【決定】バーレスク総選挙2024 第1位は神山みれい!初グランプリに輝く!!過去最多ポイントで週刊スピリッツの単独表紙に巻頭グラビアが決定
-
デヴィ夫人、W 祝福!同居人、加藤万里奈の大学卒業&歌手デビュー報告‼
-
頭脳警察PANTA vs AUTO-MOD GENET vs難波弘之トークショー&ライブ