Blog
映像演出家・スミスの人生相談【きょうもスミスがかんがえた Vol.8,5】スミス、「演出家になる」についてかんがえた (その4)
こんにちは。映像演出家スミスです。
だんだん寒くなって来た。冬のロケはつらい。夏も暑くて嫌になるけど、やっぱり冬の寒さはつらすぎる。でもやっぱり、冬の夜が、一番自分の好きな世界だ。なので、ついつい企画の書き出しを「寒い冬の夜、」としてしまう。撮影中も、撮れている画面をみると嬉しい。人間とは因果なものである。
では、前回の続きから。
なんだかんだで演出家としてのデビューを飾ったのだが、いざなってみるとアシスタント脳で考えていたこととは違って、どうにもぎこちなかった。
映像の演出家になりたいと思っている人間のほとんどが、日々面白いネタを考えているはず。でもいざというときには、ちっともそれが曲にハマらない。幾度も曲を聞いてみるのだが、演奏している姿しか浮かばない。それもそのはず、新人演出によくある「演出欲」が前面に出てしまっていたからだ。面白く、興味を引く必要はあるが、「自分だけの演出」は求められていない。それに気づかないと「俺の面白い」をなんとか入れ込もうとしてしまう。本当の面白さ、興味は「楽曲」自体にあるはずなのに、自分の味をなんとかつけて面白くしようとしてしまう。依頼された音楽から「何か面白いこと」を掘り出さないと、良い演出はできない。
演出の一番大事な仕事は「Direct」、方向を指し示すことである。ささいなことは決まらなくても良い。「格好良い」のか「面白い」のか、「綺麗」なのか「混沌」なのか、大まかなゴールを示すことが大切だ。枝葉はあとからいくらでも作っていける。場合によっては自分で生み出さなくても大丈夫だ。
楽曲の中から、一点良いところを掘り出したら、あとはそこを演出すれば良い。カメラマンやスタイリスト、メイクや美術、照明のスタッフと表現を作り上げていく。どのみち、他の人と同じものなんかできない。細かく詰めていけばいくほど、オリジナリティは自然と出てくる。
ここで大事なことは、演出に自覚的であるかどうかだ。たまたまうまくいった、ではダメ。自分のやっていることがどういう効果を持っているのか、客観的にとらえられないと、プロの演出はできない。プロセスを把握して、再現できなければならないからだ。
少ないチャンスを重ねていくと、いつの間にか「自分らしい演出」が浮かび上がってくる。プロになるには、それを強化していくしかない。
FEATURED
- 現在はデジタルアーティストとして活動する元音楽プロデューサーの月光恵亮氏が無観客配信トークライブ
- 山崎まさよし、小沢健二などで知られるベーシスト・中村きたろー、プロアマ問わず楽曲のベース演奏を依頼出来る「WEB BASS FACTORY」をスタート
- 緊キュン事態宣言が発令?!元ジャニーズJr.集団プロデュースのメンズアイドルグループ、Tim&U。1周年ワンマン公演でプリンセスたちと一緒に描いたトキメキがとまらない物語!!
- Nozomi Nobody【Origin Vol.5】× 韓国インディーを撮る写真家・工藤ちひろ [前編] バックステージで待ち伏せ、DIYレコードショップーー“たまたま”を引き寄せるエネルギーと行動力
- 【Interview】結成30周年目前にしてなお「音楽的に評価されていない」と語るフラワーカンパニーズ、自主レーベル設立で切り拓く突破口